TOPSFCレビュー

>>SFC DATA

>>ゲームレビューの殿堂

ライブ・ア・ライブ

ロールプレイング      1994年9月2日発売   スクウェア


「スケールの小さいドラクエ4」といった表現が合うかどうか。
7人の主人公それぞれの異なったシナリオをクリアし、最終章でが彼等が一堂に会するといったスタイルのRPGです。(各主人公のシナリオは短めで、中にはストーリーがない物すらあります。でも凄くイイです。ホントに。)

ドラクエ4と違うのが各シナリオの舞台は一緒ではなく、江戸時代からSF、西部劇まで実にさまざまである点です。更に、この各主人公シナリオと最終章の間にもうひとつシナリオがあります。
そして更に更に、最終章ではこのアナザーストーリーの主人公を主役にするか、それとも7人の誰かを主役にするかで全てが変わってきます。この辺の作りがこのゲームの醍醐味で、とても面白くなっています。

また、当時のスクウェアの非シリーズ物全般に漂うギャグっぽさは、このゲームにはあまり感じられません(ところどころに“笑い所”はありますが)。全般的にまじめ・シリアス路線です。とくに、功夫編は何回やっても泣きます。

そして、このゲームのウリの一つが、キャラクターデザインを小学館の漫画家が手がけているところです。
7人の主人公キャラ一人ひとりに担当漫画家がつくという豪華さで、各シナリオの敵キャラなど全てのキャラクタを手がけていると思われます。また、そのキャラたちの特徴が出やすいように、戦闘システムにも特徴があります。

戦闘画面は碁盤目状に仕切られており、敵味方がそこを移動しながら行動をします。
当然、キャラ毎に使用できる技が異なり、各キャラの特徴が視覚的にも戦略的にも判りやすくなってます。
その結果、使えるキャラとそうでないキャラが割とハッキリしてしまいます。使えないイマイチ君担当の漫画家は、どんな気持ちでこのゲームを遊んだのだろう…なんて考えたりもします。

グラフィック面については、やはりスクウェア製だけあって結構頑張ってます。特に戦闘画面は漫画家の顔を立てるためにも?しっかりできていて、アニメーションが多彩です。
音楽もいい曲が多いです。これだけ舞台が異なるのに、ホントに多彩な曲を書いたものだなぁと思います。更に音楽面では演出も優れています。各キャラ揃っての最終章のバトル曲の使い方には、本当にシビレました。

このゲームは実験的な要素が多い意欲作である、と高らかに宣言したりします。(少しは説明できたでしょうか?)
私はこのゲームが好きです。とっても。

まあ、こういった育てたキャラが最後に集結するってパターンに弱いんですケドね。(^_^;)


TOPSFCレビュー

>>SFC DATA

>>ゲームレビューの殿堂