ドラゴンスレイヤー英雄伝説
RPG 1992年2月14日発売 エポック社


動画
攻略情報
ドラゴンスレイヤー英雄伝説 情報
- タイトル画面で、Y、L、Rを押し続けると、デバックモードになる。
- 5章になってから、ネリアの港の北にいる闇の商人から、「幸運のタロット」「不幸のタロット」を購入できる。
■ドラゴンスレイヤー
- 終章でバゼルの塔の入り口から上へ進み、行き止まりを右に進む。
- すぐ近くの階段を昇って、1本道を右、上、左と進む。
- 次の曲がり角の手前の下側の壁に隠し通路があり、その先にドラゴンスレイヤーの入った宝箱がある。
忍者さんのレビュー 投稿ありがとうございます
「ドラゴンスレイヤー」シリーズがRPGになった「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」を紹介したいと思います。
セリオス王子が、復活した破壊神を倒す旅に出る…というごくごく普通のRPGです。
まずシステムの紹介を。戦闘はターン制ではありません。
素早さが高いとその分行動回数が増えます。
それからレベルアップ時、4つのパラメータに能力値の振り分けが出来ます。「つよさ」「かしこさ」「すばやさ」「うん」の4つです。それぞれ「HPの上がりやすさ」、「MPの上がりやすさ」、「行動回数」、「クリティカルを出す確率、受ける確率」に影響します。
この4つがどれも重要で、最終的な能力値や戦いやすさを考えると結構悩みます。しかし「オート」で振り分けも出来るので安心!
そして戦闘時のメッセージに力が入ってます。
植物モンスターが花粉をばらまくと「セリオス達は一斉に鼻をつまんだ!」
魔法使いの敵(名はアジイ)を沈黙させてやると「アジイはひまなので眠くなってきた」などなど、他にも色々笑えるメッセージが存在します。
それに合わせてあるのか、戦闘曲が「勇ましい」感じではなく「楽しい」感じの曲なのも良い感じです。
ただ、能力値の振り分けが出来る点や、どのキャラも全ての装備を身に付ける事が出来るという点においてイベントを進めるにつれて全てのキャラの能力が似てきてしまい、個性を感じられなくなってしまったのは少し残念だったかも。
まあ好きなキャラに好きな魔法を覚えさせられるので、戦闘の役割分担の調整は可能ですが。
レベルも少し上がりやすく、イベントで迷うところもあまり無いので物足りなく感じるかもしれませんが、「普通のRPGがやりたい」…という人には結構お勧めのゲームです。
フィールド曲は良いですよ〜。それでは。
