シミュレーションRPG 1993年3月12日発売 クエスト
名前 | 効果 |
---|---|
ファイアクレスト | 隠しステージ「ファイアクレスト」をプレイできる。 |
MUSIC/ON | ミュージックモードになる。 |
データしょうきょ | セーブデータを消去できる。 |
戦略シミュレーション。
3Dで描かれたマップ
ユニットの組み合わせが重要な編成
主人公の人徳を示す「カオスフレーム」システム
引くことでユニットの能力が変化し、さらに使うことで戦況をひっくり返す「タロットカード」
いい感じの難易度
ゲームにマッチした盛大なBGM
俺からすれば「本当の名作」だ
…未クリアだが
このレビューは参考になった?
![]() |
よくあるようなシミュレーションゲームに見えて実はそうでない、いい意味の良作ゲーム。
独特の世界観を持ち、システムも独特。
戦闘において細かい指示を出すことが出来ないのが逆にハラハラドキドキ感を誘い、多種多様な種族、職業を探し転職させていくことの楽しみ。
善悪要素、領民の支持要素など細かい設定も楽しみではあるが、まず触ってみて転職を適当にしていくだけでもおもしろい。
もちろんやりこんでいくと隠しMAPなどもあり、そこにいきつけた快感なども感動した。
音楽などもタロットカードの神秘的な描画と相まって美しい。
グラフィックも可愛らしくかつこの頃にしてはかなり書き込まれている。
このレビューは参考になった?
![]() |
まさにSFCの伝説となったリアルタイムシミュレーションRPGゲーム。
北欧神話をベースに独自に作られたオウガバトルサーガの一節。
重厚なストーリーも去ることながら、カオスフレームやアライメント、数多くのクラスに加え多彩なアイテムでプレイする者を魅了するシステム。
やり込み要素はSFCの時代でも充分。
そして何と言っても選択肢やカオスフレームで左右される濃密なストーリー。デネブ、トリスタン、ヒカシューなど数秒しか現れないキャラが残す印象の強さはこのゲームならでは。
『ゲーム』と言う枠組みの中での完成系と呼んでも良い出来の作品です。
このレビューは参考になった?
![]() |